日本女性法律家協会会員各位
2015年5月吉日
日本女性法律家協会
会長 紙子 達子
若葉の美しい時期となりましたが、会員の皆様におかれましては、益々お元気でご活躍のことと存じます。
さて、本年度の定時総会、講演会及び会員の皆様の交流を兼ねての懇親会を、下記のとおり開催いたします。
本年度の講演会は、女子柔道メダリストの山口香さんを講師としてお迎え致します。山口香さんは世界選手権で日本初の優勝を果たされ、ソウルオリンピックでは銅メダルを獲得。現筑波大学大学院体育系准教授。平成25年には、柔道界を揺るがした女子選手に対する暴力事件において、被害女子選手をサポートし、スポーツと暴力(体罰)の問題を提起された事は記憶に新しいところです。日本オリンピック委員会の理事であり、女子強化委員でもいらっしゃいます。セクハラ・パワハラにどう向き合うのか、組織を変えるにはどうしたら良いのか,スポーツと女性の関係など、ご経験に学ぶところが多いはずです。
ご多忙中とは存じますが、何卒、お繰り合わせの上、ご出席下さいますよう、お願い申し上げます。
なお、講演会、懇親会には、非会員法曹、司法修習生、法科大学院学生の参加も歓迎いたします (当然、男性も)。お知り合いの方に是非お声を掛けて頂き、多数の方々の参加を働きかけて下さるようお願い致します。
なお、参加の有無について、会員・非会員を問わず、2015年6月5日(金)までに、本書(FAX)またはEメール(送信先 ICD45507@nifty.com)にて、当協会事務局までご回答下さい。また、6月6日以降の懇親会の出席お取り消しについては、恐縮ながら会費をご負担願います。
記
日時
2015年6月13日(土) 午後1:30~
場所
日比谷図書館文化館
(千代田区日比谷公園1番4号 電話:03-3502-3340)
1 総会
午後1:30~2:30(地下「大ホール」)
議案
(1) 事業報告
(2) 決算報告
(3) 事業計画
(4) 予算
(5) 会長改選
(6) 役員改選 等
2 講演会
午後2:45~4:15(地下「大ホール」)
講師
山口 香 さん
(筑波大学大学院准教授・JOC理事・ソウル五輪メダリスト)
テーマ
「スポーツ界におけるジェンダー平等の現状と課題」
3 懇親会
午後4:30~6:00頃
(飯野ビル地下1階「泰南飯店」03-6206-1317)
会費
(会員・非会員とも)56期以前の方 6000円
57-67期の方 4000円
大学教員の方 6000円
法科大学院生、修習生等 2000円
ご案内
~日本女性法律家協会主催~
「生殖補助医療と人権」研究会
第3回 ~「法制化」をどう考えるか~
「親の権利」対「子どもの権利」
-取材を通じて見えてきたこと-
(図はWisconsin Institute for discoveryのサイトより)
現在、日本では生補助医療を「法制化」しようとして、既に自民党が法案を発表しております。しかし、自民党の法案では、子どもの出自を知る権利など子どもの人権保障に配慮した規定はありません。
そこで前回は、AIDで生まれてきた子どもの立場の方から、お話を伺いました。
これに対して、子どもを欲しいと願っている方や、精子提供や卵子提供を受けて子どもを持った親の立場の方は、どういうお考えをお持ちなのでしょうか?
牧本さんは、NHKの記者として、親の立場の方からも子どもの立場の方からも多くの取材をされている方です。海外の事情にも詳しく、日本で、何らの法的規制がなく、出自を知る権利の保障もない中で、親の立場の方も悩んでおられることを見聞きしていらっしゃいます。
ぜひ、多くの方にお聞きいただきたいと思います。ご参集ください。
日時
2015年5月13日(水)、18時半~20時
場所
弁護士会館 10階 1008会議室
講師
牧本真由美さん(NHK社会部記者)
弁護士会館
〒100-0013 東京都千代田区霞ヶ関1-1-3
丸ノ内線、日比谷線、千代田線「霞が関」B1出口より直通。
有楽町線「桜田門」5番出口より徒歩8分。
問い合わせ
日本女性法律家協会
ICD45507@nifty.com
Tel:03-3578-1981
ご案内
日本女性法律家協会は、一般財団法人主婦会館との共催により、今春も、恒例の無料法律相談会を開催します。経験豊かな女性弁護士が、あなたの悩みごとをお聞きして、適切なアドバイスをいたしますので、お気軽においで下さい。女性税理士も参加いたします。改正相続税法が施行され、税金の問題を伴う相談も歓迎いたします。
夫婦、親子、遺言、相続、売買、借地、借家、交通事故、セクハラ、DV、雇用、クレサラ、消費者被害、子どもの権利などの法律相談に応じます。男女を問いません。
なるべくご相談に関する書類をご持参ください。
日時
2015年4月25日(土)
予約制
前日までにお電話でご予約ください。
定員に達した段階で締切とさせていただきます。
相談時間
(1) 午後1時~午後1時30分
(2) 午後1時30分~午後2時
(3) 午後2時~午後2時30分
(4) 午後3時~午後3時30分
(5) 午後3時30分~午後4時
(6) 午後4時~午後4時30分
各回10名
場所
主婦会館プラザエフ 7F カトレア
東京都千代田区六番町15番地
JR四ツ谷駅、麹町口
地下鉄南北線、丸の内線とも四ツ谷駅
相談予約
03−3265−8119
プラザエフ無料法律相談担当
(月~金 午後9時30分~午後5時30分)
ご案内
会員各位
拝啓 皆様方におかれましては、ご健勝にてお過ごしのことと存じます。
さて、国境を越えた人や資金の移動が活発となった現在、相続の場面でも、日本人 が外国で亡くなる場合、海外に財産を遺して亡くなる場合、外国籍の方が日本で亡く なる場合など、国際的な検討を要する事例が増加しており、法律実務家としても、国際私法や渉外相続事例対する具体的対応の知識が求められています。
そこで、国際的な相続に関する基礎知識とともに、渉外相続の事例にどのように対応すればよいか等について実務に直結する内容を盛り込んだ研修を実施致します。
講師の池田綾子弁護士は、法制審議会国際裁判管轄法制(人事訴訟事件及び家事事 件関係)部会の委員を務められるなど、この分野について精通していらっしゃり、貴重なお話が伺えることと思います。
多数の方のご参加をお待ち申し上げております(修習生・ロースクール生、非会員の法律家の参加も歓迎します)。
敬具
記
日時
2015年2月19日(木) 午後6時10分~7時30分
場所
千代田区日比谷公園1番4号
電話番号 03-3502-3340
日比谷図書館地下コンベンションホール
講師
池田綾子弁護士(第二東京弁護士会所属、当会会員)
費用
会員は無料。
非会員は受講料(資料代を含む)500 円を申し受けます。
ご案内・回答書
拝啓 寒さ厳しき折から、皆様には益々お気で御活躍のことと存じます。
さて、女性法律家協会では、今年度、生殖補助医療に関する連続勉強会を企画しているところです。第2回は、AID(非配偶者間人工授精)で生まれてきた「子ども」の立場の方のお話をお聞きします。AIDをはじめとする生殖技術は、子どもを持ちたい親の願いを叶える技術として実施されてきましたが、最も利害関係があるはずの「子ども」の人権保障は、長らく考慮されることがありませんでした。
近時、AIDで生まれた当事者の方たちが少しずつ声を上げ、生殖技術そのものの是非についての意見や出自を知る権利の保障の重要性について、発言されるようになりました。とはいえ、「隠された」技術であるがために、実名での発言を躊躇する方が多いのですが、今回は、いち早く実名を出して、社会に対して問題提起をしてこられた石塚幸子さんのお話をお聞きします。
なお、日弁連での議論状況について、日弁連人権擁護委員会生殖医療法PT特別委嘱委員でもある川村百合会員から若干の解説をしてもらいます。
ぜひ、多くの会員の皆様にご出席頂き、当事者の方の重く切実な声をお聞き頂きたく存じます。
敬具
記
日時
平成27年3月10日(火) 午後6時30分~8時
場所
弁護士会館10階1002号会議室
講師
石塚 幸子さん